
益子で開催される、楽しいイベントをご紹介!!

4年に一度行われる松本歌舞伎舞台 江戸時代から始まり、戦後50年あまり開催されることがなかった農村歌舞伎と郷土芸能の舞台。 復活してから今年は第3回目にあたります。
どうぞお楽しみに!
◆2012年10月27日(土)
※雨天順延
◆10:00~18:30

◆山本地区「松本三ノ宮神社境内」

主催:松本歌舞伎舞台保存事業実行委員会
後援:益子町・益子町教育委員会・益子町観光協 会・益子町商工会・JAはが野
支援:栃木県文化振興基金助成事業


コスモス祭りは10月13日(土)から10月28日(日)に開催されます。生田目地区に15ヘクタール(東京ドーム約3個分)の 「 コスモス畑 」が出現します。
イベント期間中は展望台からの眺望を楽しむことができます(観覧無料)。また、地元でとれた新鮮な農産物などの直売も行います。
◆2012年10月13日(土)~10月28日(日)
詳しくは、http://www.town.mashiko.tochigi.jp/index.php?code=384l

◆益子町生田目地区

ましこ花の博覧会 実行委員会
(益子町中央公民館)
TEL.0285-72-3101


『益子日和』アンコール上映会のお知らせです。
『益子日和』特別上映会と【吉本興業】Mr.マサヒロのマジックショーを開催いたします。
皆様、お誘い合わせの上、お越しくださいませ。
◆2012年9月29日(土)、30日(日)
◆開場/17:00 開演/18:00
◆入場料 500円
益子日和 http://www.oimf.jp/jp/local/movies/tochigi.php
Mr.マサヒロ http://www.magic-mrmasahiro.com/

◆ホテルサンシャイン益子舘

ホテルサンシャイン益子舘
上映係 0285-72-7777

益子のクラフトフェア『さんぽ市』。県内外の手づくり・モノづくりの作家の発表の場、人とモノとの出逢いの場、
モノを作る人使う人の交流の場、地域活性化のために交流の場が、『さんぽ市』です。
ぜひ、益子ののんびりした原風景や、個性いろいろのお店を楽しみながら散策してください。
◆2012年9月15日(土)~9月17日(月)
◆10:00~17:00(最終日は16:00まで)
詳しくは、http://www.toh-tas.com/sato2-5.htmll

◆共販センター北側駐車場と里山通り周辺

益子さんぽ市実行委員会
井上(陶知庵) 090-1043-7819
岩下(四季陶房)090-7262-4600
※仕事、作業中の際、連絡がつながらない場合がありますのでご了承下さい。

出品作家(順不同)
大関信一、平野美帆、野村晃子、折笠秀樹、上田道定
◆2012年9月1日(土)~9月13日(木)
◆11:00~18:00(最終日は17:00まで)
◆水曜日定休
詳しくは、http://mashiko-moegi.com/honten/events/flap/120901_5works/index.phpl

◆もえぎ本店 MORE Space Flap

もえぎ本店
〒 321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大場堂ケ入2356
TEL:0285-70-8111

山野辺さんの作品は、今春の「益子春の陶器市」で用意した約300点が初日でほぼ完売するなど、女性を中心に人気を集めている。山野辺さんは福島県いわき市出身。武蔵野美術大学デザイン情報学科に在学中、陶芸部に所属。卒業後、地元に築窯し、独学で制作活動に励んだ。2009年の「益子秋の陶器市」で初めて作品を出展。「同世代の作家が多く、刺激を受けられる」と10年8月に益子町に移住、築窯し、個展やグループ展を重ねてきた。
◆2012年9月1日(土)~9月20日(木)
◆11:00~18:00(最終日は17:00まで)
◆水曜日定休
詳しくは、http://mashiko-moegi.com/honten/index.phpl

◆もえぎ本店 MOREギャラリー

もえぎ本店
〒 321-4212
栃木県芳賀郡益子町上大場堂ケ入2356
TEL:0285-70-8111

念願のボンクラ峠がやってくる! そして、なんと!!!!!!ギターパンダの登場!
素敵なロケーションとオーナーの人柄で、最近僕たち夫婦の中で赤丸急上昇中の『茶屋雨巻』にてライブします!みなさん、よろしく!
◆2012年8月18日(土)
◆会場/開演 16:30
◆料金 1500円+1ドリンク注文
◆出演 ギターパンダ//ボンクラ峠//AGARUI(三千世界)//スドウPユウジ //DJ NAPPZAC
詳しくは、http://mashiko-moegi.com/honten/events/more/120901_yamanobe/index.phpl

◆茶屋雨巻
益子町上大羽雪解け1234

スドウPユウジ
090-9710-8563
茶屋雨巻
0285-81-8350

夏休み最後の思い出作り「真岡鉄道の沿線体験づくし」
~真岡鉄道SL乗車、益子焼陶芸体験、そば打ち、有機栽培ブルーベリー狩り~
8月最後の日曜日ともなれば、子供たちにとっては夏の思い出作りのチャンス!
人気の真岡鉄道SL乗車、益子焼窯元「つかもと」での陶芸体験(てひねり)、スーパーで買うのとは一味違う有機栽培のブルべーリー狩りと、真岡鉄道が走る真岡・益子での体験づくしの1日をお届けします。
JR宇都宮駅を発着起点に、県外からJRでお越しの方にはもちろん、お車でお越しの方でもご参加頂きやすいコースといたしました。ぜひ、この夏最後の休日を、真岡・益子でお過ごしください。
◆2012年8月26日(日)
◆集合 JR宇都宮駅/9:00 真岡駅/9:40
JRでお越しの場合 JR宇都宮駅東口
マイカーでお越しの場合 真岡鉄道「真岡駅」
◆定員 20名
◆料金 大人 おひとり様 4,990円 子供 おひとり様 3,900円
詳しくは、http://tabihatsu.jp/program/84194.html

◆真岡市~益子町

TEL 03-6859-0211
ツアー企画:NPO法人いろは企画
主催:株式会社ティー・ゲート

工芸館巡回展
東京国立近代美術館コレクション
この展覧会は、東京国立近代美術館が所蔵する近・現代工芸コレクションから「茶事にまつわる“うつわ”」をテーマに選ばれた作品が並びます。 茶碗、茶器、水指、花器、釜、香合など、茶事の際に使われる道具を紹介することにより、茶の湯の精神の原点ともいえる「見立て」による道具の楽しみ方やその意義について考えてみるということを提案しています。
◆2012年7月1日(日)~9月2日(日)
◆9:30~17:00(入館は16:30まで)
◆休館日 月曜日(ただし、7月16日(月)は開館、7月17日(火)は休館)
◆入館料 一般600円(550円)、大学生300円(250円)、( )内は20名様以上の団体
65歳以上の方300円(個人・団体)、高校生以下無料(証明できるものをご提示ください)
障がい者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料

◆益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021

益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
TEL:0285-72-7555
主催:益子町文化のまちづくり実行委員会、益子陶芸 美術館、東京国立近代美術館 後援:下野新聞社、栃木放送、とちぎテレビ、エフエム 栃木、NHK宇都宮放送局

ついに、益子コンが7月7日(土曜日)七夕開催決定!!
街コンから進化した・・・その名もリゾコン
◆2012年7月7日(土)
◆17:00~20:30(15:00受付開始)
◆参加費:男性:¥18,000(税込) 予約のみ受付
女性:¥12,000(税込) 予約のみ受付
当日参加:男性:¥6,900(前売) ¥7,500(当日)
女性:¥3,900(前売) ¥4,500(当日)

◆里山リゾート ホテルサンシャイン益子舘
栃木県芳賀郡益子町益子大字益子243-3

益子コン実行委員会
TEL:080-5985-7410
mail:info@mashikocon.com
公式ホームページ
http://mashikocon.com

【泥団子の先生を募集します!】
◆2012年7月11日(水)19:30~20:00予定
(その後実際に泥団子を作ってみたい方は21時頃まで)
◆7月~8月にかけて全4回(各界時間程度)のカリキュラムを受講いただきます。
◆事前に芯玉つくりをお手伝いいただきます。
◆土祭にて、ワークショップのお手伝いをしていただきます。

◆中央公民館 第1研修室

ヒジノワcafe&space
栃木県芳賀郡益子町益子1665
TEL:080-4684-1665

布と糸を素材に製作している作り手の初夏をテーマとした展覧会です。
◆2012年6月19日(火)~7月1日(日)
◆11:00~17:00
◆出展者
加守田 泉(裂織) 加守田 琳(手まり) 上妻 彩(服、小物) Komichi(服、etc) 灯-TOMOSHIBI-(服、小物)

◆ヒジノワcafe&space(白スペース)

ヒジノワcafe&space
栃木県芳賀郡益子町益子1665
TEL:080-4684-1665

あなたも 益子で育てた くだものでジャムを作ってみませんか
益子の果物でジャム作り挑戦
◆第1回 2012年 7月 8日(日)10:00~12:00
第2回 2012年 9月 2日(日)10:00~12:00
第3回 2012年10月14日(日)10:00~16:00
第4回 2012年11月11日(日)10:00~12:00
第5回 2012年12月23日(日)10:00~16:00
◆募集人数 25名
◆参加経費 1人 8,500円(1回参加 2,500円)
◆特典
昼食付
ブルーベリー(250g)、ブドウ(2房)、りんご(3個)を摘み取り時、お持ち帰りしていただきます。
出来上がったジャムも、お持ち帰りいただきます。

◆大羽果樹団地

主催
益子グリーンファーム研究会
TEL:0285-72-0172
参加申込み
益子町役場 観光商工課
TEL:0285-72-8845

花王ファミリーコンサートin栃木
~花王が贈る素敵な音楽のプレゼント~
良質の音楽に親しんでいただき、音楽や芸術を楽しむ心を育んでいただきたいと地域貢献とメセナ活動を融合したプログラムでお届けします。大河ドラマ「平
清盛」紀行でも演奏する、今もっとも注目されるヴァイオリニスト「木嶋真優」ヴァイオリン・リサイタルです。ピアノ演奏はコンサート・ピアニストとして活躍している中野翔太。
案内役は文化キャスター・エッセイストの山田美也子です。
◆2012年6月3日(日)
◆14:00開演(13:30会場)
◆入場券1000円
◆全席自由席

◆益子町民会館
栃木県芳賀郡益子町益子3667-3

花王株式会社 栃木工場
〒321-3497
栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606
TEL:0285-68-7074

監督・出演者による舞台あいさつ決定!!
◆2012年7月15日(日)
◆17:00会場 20:00開演[20:00終了予定]
◆入場料
全席自由 1人 1,000円(席を使わない幼児無料)
入場券発売所:益子町観光協会
◆内容
舞台挨拶・・・監督・田平衛史
出演者・滝裕可里、椿鬼奴、松崎映子
お笑いライブ・・・吉本興業:2丁拳銃、井上マー、上原チョー
映画「益子日和」上映(約30分)

◆益子町民会館

益子町観光協会
TEL:0285-70-1120

陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されます。販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼からカップや皿などの日用品、美術品まで販売されます。テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせて約80万人の人出があります。
◆4月28日(土)~5月6日(日)
◆9:00~17:00 頃予定

◆益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)

陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL:0285-70-1120


エッグアート
エッグアートとは、本物の卵の殻(エッグシェル)に装飾を施すクラフトです。 エッグシェルは小さいものは『うずら』から、大きいものは『ダチョウ』まで使用し、カットしたシェルに各種の装飾を施し、宝石箱、オルゴール、時計、オーナメント、アクセサリー等を制作します。
エッグシェルというデリケートな素材を使うため、注意深い作業と根気を必要としますが、その作品の華やかさは他のクラフトにない魅力です。
エッグアートの歴史
卵に装飾をするという習慣は古代から存在していたと言われ、その方法は祭事などを通して伝えられました。 特にキリスト教のイースター(復活祭)では、卵の殻に色を塗ったものを交換したり、欧米を中心にこのような習慣が様々な形で広がっています。
◆4月29日(日)~
◆10:00~17:00 頃予定

◆サンシャイン益子舘 Gallery WAKU

ホテルサンシャイン益子舘
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町大字益子243-3
TEL:0285-72-7777

2時間ちょっとのミニツアー開催のお知らせです!
益子陶器市にお越しのお客様へご案内いたします。
益子情報局では、自然豊かで情緒あふれる『ましこ』もご案内いたします。
意外に知られていない『ましこ』、陶器市以外にも魅力あふれる場所へご案内いたします。
詳しくはこちらまで
◆4月30日(月)、5月1日(火)、5月2日(水)
◆13:30~16:00 頃予定

◆城内坂、陶庫さん西側のポケットパーク

益子情報局
モニターツアー係
TEL:0285-72-7777

◆毎週水曜日
◆19:00~21:00

◆益子町総合体育館内 武道場
◆指導者 吉川正人師範

益子町総合体育館
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町大字益子3667-3
携帯:090-3349-8818(吉川まで)

◆2012年3月31日(土)
◆会場 16:00 開演17:00
◆出演 TONE QUARTET
スドウ P ユウジ

◆food&drink ノートルダム

food&drink ノートルダム
栃木県芳賀郡益子町大字大平124-1
携帯:090-9710-8563(スドウPユウジ)

◆2012年3月1日(木)~31日(土)
◆10:00~18:00

◆きらら館 笠間店

◆自動車の場合
常磐道から北関東道、友部出口。高速出口の十字路を左折。曲がるとすぐ看板があります。そこから五分ぐ らい走った芸術の森公園の入り口を右折、すぐです。全面がガラス張りの建物です。東京から車で約1時間。

きらら館 笠間店
〒309-1611
茨城県笠間市笠間2258-1
TEL:0296-72-3109
FAX:0296-72-7109
http://www.kilalakan.jp

◆2012年3月1日(木)~29日(木)
◆10:30~16:30

◆益子焼窯元共販センター陶芸館2F 美術ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

益子焼窯元共販センター
陶芸館2F 美術ギャラリー
栃木県芳賀郡益子町益子706-2
TEL 0285-72-4444
http://www.mashikoyakikyouhan.jp/

2月24日(金)に法政大学地域研究センターと益子町共同で「地域ブランド」をテーマにシンポジウムが開催されます。
9月に学生20人が2泊3日で町内15か所を自転車でめぐりヒアリングを行った結果を踏まえ、震災復興をどのように行って行くか町民の皆様方に提言を行います。若い学生からどのような提言がきけるのか楽しみです。
◆2012年2月24日(金)
◆18:30~21:00

◆益子駅舎多目的ホール

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

益子町総務課庶務係
〒321-4293
栃木県芳賀郡益子町大字益子2030
TEL:0285-72-8824
FAX:0285-72-6430
MAIL:soumu@ms.town.mashiko.tochigi.jp
主催:益子町・法政大学地域研究センター

西山奈津 陶歴
1983年 東京杉並区に生まれる
2006年 駒沢女子大学
空間造形学科 卒業
2006年 高内秀剛氏に師事
2012年 つかもと作家館にて初個展
【ご挨拶】
高内秀剛先生の元で学んで10年。初めての個展を益子の地で開催出来ることに感謝いたします。
織部や糠の大皿や酒器、普段使いの食器を中心に200点出展いたします。是非、ご高覧頂ければ幸いです。
◆2012年2月14日(火)~2月28日(火)
◆9:00~17:00

◆つかもと 作家館ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

つかもと
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL 0285-72-3223
http://www.tsukamoto.net/

室田嘉一郎
陶歴
昭和19年 東京都豊島区生まれ
昭和37年 都立王子工業高等学校 電気通信科卒業
昭和37年 工業計器メーカー入社
昭和38年 機械工具販売業
昭和52年 益子窯元で修業
昭和55年 益子町上大羽に独立築窯
平成12年 ギャラリー「びんろう」にて毎年作陶展を開催
【ご挨拶】
室田嘉一郎は益子焼の柿釉、糠白釉、黒釉など伝統的な釉薬を生かした「民藝陶器」を主に作陶しております。
心を込めた手作りの食器や花器など300点余り準備しました。民藝調以外にルリ釉、灰釉、練込作品など、展示予定しております。
『作品を手にとって』じっくりお確かめください。
◆2012年2月2日(木)~2月28日(火)
◆9:00~17:00(最終日15:00迄)

◆つかもと ギャラリーびんろう(陶芸広場店)

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

つかもと
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL 0285-72-3223
http://www.tsukamoto.net/

落合杜寿子
陶歴
1954 東京都駒込に生まれる
1977 武蔵野美術大学陶磁器専攻卒業
目白陶幻倶楽部勤務
1978 成井立歩氏に師事 成井恒雄氏に師事
1979 益子町に築窯独立
【ご挨拶】
益子の山の中、野鳥や野草、木立ちに囲まれ、蹴ロクロを使いながら一つひとつ丹念に作っています。 昔ながらの登り窯、丸窯、錦窯、炭窯、角窯で何百束の薪を使い何昼夜もかけ、じっくり炊き上げます。それぞれの作品が、暮らしに潤いを与え、大地と炎の鼓動をお届できれば嬉しく思います。
大地と炎から生み出すぬくもり溢れる作品300点(大壷から、小品・お雛様・アクセサリー)ぜひご高覧下さい。 どうど宜しくお願い致します。
◆2012年2月4日(火)~2月23日(木)
◆9:00~17:00

◆つかもと 作家館ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

つかもと
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL 0285-72-3223
http://www.tsukamoto.net/

益子の城内坂・道祖土(さやど)を中心にさまざまなお雛さまを111箇所で展示します。益子ならではの陶雛をはじめ、個性豊かなお雛様が皆様をお迎えいたします。春の器の展示もございます。期間中、雛人形の展示、陶雛の販売、甘酒、ひなあられ等楽しさがいっぱいです。
各町内ではスタンプラリーや楽しいイベントを準備しています。雛マップをご用意しておりますので、こちらを利用して愉しく益子を散策しましょう♪
益子の新しい愉しい催しに是非遊びにいらっしゃって下さい。
◆2012年2月11日(土)~3月4日(日)
◆10:00~17:00

◆益子駅~城内坂~共販センター~道祖土周辺

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

益子の雛めぐり実行委員会
益子町観光協会 TEL 0285−70−1120
Toh+ http://www.toh-tas.com

頭から衣装まですべて手づくりの本格的なお雛様をご覧いただけます。益子町観光協会主催の「益子の雛めぐり」に参加しています。
◆2012年2月1日(水)~3月4日(日)
◆11:00~20:00
18:00以降要予約 (ご予約は前日までにお電話ください)
月・火曜日(祝祭日は営業)

◆ごはん屋ギャラリー猫車

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

ごはん屋ギャラリー猫車
〒321-4211
栃木県芳賀郡益子町下大羽463
TEL 0285-72-4376
http://www007.upp.so-net.ne.jp/nekoguruma/index.html

浜田英峰 陶歴
1955 愛知県南宇和島郡にて生まれる
1978 日本大学農獣医学部農芸化学科卒
1982 茨城県にてレストラン経営の傍ら作陶を始める
1990 益子の島岡達三師の門に入る
1995 5年の修業を終え益子に築窯
1995 日本民芸館展初入選
2003 ストックホルムジャパニーズ
フォークアートに出展
色象嵌を中心に、柿釉、赤絵を加えた普段使いの食器類を約200点出展致します。
◆2012年1月28日(土)~2月12日(日)
◆9:00~17:00

◆つかもと 作家館ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

つかもと
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町益子4264
TEL 0285-72-3223
http://www.tsukamoto.net/

四人の作家が益子の窯元で学び、独自の製法で焼き上げた益子焼の冴をご高覧下さい。
◆2012年2月2日(木)~2月28日(火)
◆10:30~16:30

◆益子焼窯元共販センター陶芸館2F 美術ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

益子焼窯元共販センター
TEL 0285-72-4444
http://www.mashikoyakikyouhan.jp

◆2012年1月21日(土)~2月5日(日)
◆10:00~17:00

◆やまに大塚 2F ギャラリー緑陶里

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

やまに大塚
TEL 0285-72-7711
http://www.yamani-otsuka.co.jp


右手は(財)、左手は(人)を。。。今年も全国から60名のアーティストがつくる招き猫が集合します。良い年になりますように。。。。
◆2012年1月2日(月)~26日(木)
◆9:30~18:00 最終日は17:00迄

◆もえぎ城内坂店/M's

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

もえぎ城内坂店/M's
TEL 0285-72-6003
http://mashiko-moegi.com/


売り上げ金の一部を、復興支援のために使わせていただきます。
◆2012年1月1日(日)~29日(日)
◆平日 午前10:30~午後16:30 土日祝 午前10:00~午後16:30

◆益子焼窯元共販センター陶芸館2F 美術ギャラリー

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

益子焼窯元共販センター陶芸館2F 美術ギャラリー
TEL 0285-72-4444
http://www.mashikoyakikyouhan.jp/


「陶の里・道祖土 里の灯り」によるライトアップが
12月23日(金)~25日(日)に行なわれます。
これは釜めしの釜を製作する際に出る、石膏鋳型を利用したものです。
イルミネーションのような電気による灯りではなく、
温かみのある火の灯り。
焼き物の里である益子ならではの陶と火の灯りをお楽しみ下さい。
◆2011年12月23日(金)~25日(日)
◆全期日とも午後4時~7時頃まで

◆道祖土~参考館前通り
◆ 道祖土地区
(陶知庵、岩下製陶、享美術、つかもと陶芸広場店、見目陶苑、明窯、益古時計、ひょうたんの灯りルーム、四季工房)
◆ 益子参考館通り(炉庵、GalleryMuYu、えのきだ窯)

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

四季陶房 岩下武
TEL 0285-72-1905 / 090-7262-4600

◆2011年12月4日(日) ◆午後2時~午後5時半頃まで ◆ ◆交通機関ご利用の場合
『がん
主催/益子情報局
協力/かがり火発行委員会・ききょうの会後援/益子町観光協会・益子町商工会
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分


益子特産のそばをたっぷり堪能!そば職人達による新そばをたっぷり味わえる一大イベント!物産や工芸品、採れたて新鮮野菜の販売もあり!益子町の特産のひとつであるそば。
今年で5回目となる「益子の新そば祭り」期間中、会場では各地から集まった腕よりのそば職人達がこだわり自慢のそばを打ち、皆様に出来立てをふるまいます。そば打ち体験コーナーや益子産新そば粉の販売会、また地元朝採れ野菜や物産、工芸品などの模擬店も多数出店します。
◆2011年11月19日(土)、20日(日)
◆全期日とも午前10時~午後3時半頃まで

◆共販センター北側駐車場

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL.0285-70-1120


陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウィークと秋の11月3日前後に開催されます。
販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、美術品まで販売されます。テントでは、新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ春秋あわせて約80万人の人出があります。

◆2011年11月3日(木・祝)~11月7日(月)
秋のテーマ「そばの器」 ◆全期日とも午前9時~午後5時頃まで

◆益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)

◆交通機関ご利用の場合
[鉄道] JR東北本線小山駅・水戸線下館駅・真岡鉄道益子駅下車。徒歩約20分
[バス] JR東北本線宇都宮駅西口コンコース14番乗り場
東野バス益子行・宇都宮から約60分
◆自動車の場合
[常磐自動車道] 友部JCT・北関東道 桜川筑西ICより約20分 県道1号笠間経由 友部ICより約50分
[常磐自動車道] 水戸IC・国道50号経由 水戸ICより約60分
[東北自動車道] 都賀JCT・北関東道 真岡ICより約25分 国道4号・121号経由 宇都宮上三川ICより約40分
[東北自動車道] 鹿沼IC・宇都宮市内経由・国道123号経由 鹿沼ICより約60分

陶器市実行委員会(益子町観光協会)
TEL.0285-70-1120


約11ヘクタールのコスモス畑が出現!!
期間中は、展望台が設置され、イベントの開催・農作物の販売などがございます。
詳しくは「ましこ花の博覧会実行委員会事務局」までお問い合わせください。

◆2011年10月15日(土)〜10月30日(日)

◆益子町生田目地区

[常磐自動車道] 友部JCT→北関東道桜川筑西IC→益子
[東北自動車道] 都賀JCT→北関東自動車道 真岡IC→益子

ましこ花の博覧会 実行委員会
(益子町中央公民館)
TEL.0285-72-3101